読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年09月17日

自衛隊 防弾チョッキ3型(レプリカ)

機会に恵まれ、この度、陸自の新装備の一つであります
防弾チョッキ3型
のレプリカを入手する事ができました。

この防弾チョッキですが、自衛隊の装備している防弾チョッキの4番目に採用された物になります。
下記に大体の特徴及び変更事項を書いてみますと・・・・

1代目 戦闘防弾チョッキ
    1992年正式採用、米軍のPASGTベストを参考に製作
    89式小銃の30連弾倉収納ポケットを6箇所取付済み、脱着は不可
    着装方法-陣羽織形式

2代目 防弾チョッキ2型
    イラク派遣に伴って、3ヶ月で設計及び配備が始まった装備
    セラミックプレートを装着可能に
    1代目とは違い、自衛隊独自の工夫、クリップ装備も付けられるウェイビング有り(自衛隊独自規格)
    (但し、ウェイビングには迷彩未実施、緑一色)
    短期間で設計され配備されたが、配備開始4ヶ月後には改良の加えられた改に変更
    1代目と同じく、陣羽織形式

3代目 防弾チョッキ2型(改)
    2型にクイックリリース機構を採用
    正面上部に階級章用ベルクロの採用

4代目 防弾チョッキ3型
   PALSテープの採用(此方は世界標準規格)→規格に合う装備なら各国の装備も取付可能
   2型改と同じく、クイックリリース機構の採用、2型と同じく引き続いてセラミックプレート装着可能
   装着方法が、陣羽織形式より頭部から被る方法へと変化
   内部にカマーバンドが付けられ、重量負担を腰にも振り分け実施
   肩アーマー部に滑り止め実施

細かい特徴を挙げると、キリがないので一部(だいぶ)割愛のほど、ご容赦を。
また、最近では、5代目防弾チョッキ3型(改)も発表されており、話題に上がりました

さて本題。この度、台湾の方が作られている
4代目 防弾チョッキ3型 
を入手する機会に恵まれ、無事到着したので、プチなレビューをと思い、記事に




外見は、こんな感じになっております。
下段写真の官品の物と比較しても、形は全然遜色のない感じがいいです。
ただ、若干色合いが異なっている部分もありますが、気にならない範囲の物ですし無問題。
ただ一点だけ言えば、若干サイズが大き目な事。サイズ的にもうちょっと展開があれば良かったですが、贅沢かな。
実際に着用してみた写真が下記の写真となります。変更点の参照用に2型を着用した写真も一緒に。

まず盾桜さんより買いました2型を着用した写真(正面 後面 側面)




続きまして、台湾の方の防弾チョッキ3型

(正面及び後面)
  
(左側面及び右側面)
  
機会があれば、買って損のないものかと思います。
近い内に、88式鉄帽2型(レプリカSDF-882)が来る予定。到着が楽しみな今日この頃
    
      
Posted by 三日月猫 at 19:39Comments(0)自衛隊装備

2016年06月18日

S&T64式グリップ交換


S&Tの64式で実物とかなり違う点といえば、細かく上げれば沢山ありますが・・・
この中でも、著しく形状が異なっているのが、銃床と銃把ではないでしょうか。
そこで、前の記事で、個人様が作っておられます”実銃(風)銃床”を取り付けた訳なんですが、この度
”真・実銃(風)銃床”
が出たとの情報をキャッチ。早速、銃床を確保、ついでに実物に限りなく近い形の銃把も製作しておられましたので
こちらも、確保。それが此方のセット。




(写真撮影の際の光の具合で光ってますが、実物はいい塩梅の色です)


銃床は、前の物よりもくびれがちょっと深くなり、なんか頬のあたりがいい感じにフィット。
さて、今回は銃把を紹介という事で、簡単に比較写真を載せてみます。


  



左が個人様の銃把、右がS&Tの銃把なっております。
こう見ると、違いが一目瞭然。オリジナルの方がごつい、しかも角張っているのがわかると思います。

ここで実物の写真を見てみると・・・・



どちらがより近いかと聞かれれば、個人様の方と自分は言えますね。

取り付けなんですが、まずは前回の方法で、銃床を取り外し、赤丸部のピンをドライバなどで叩き出せばここまで分解できます
(安全レバーを回転機部が見えるまでは安全の位置、抜出す時は射撃位置にしないと機関部が抜けないので注意です)

 




あとは、銃把を固定しているネジを取り外して、交換するだけ。交換後は、元のとおり組み上げれば終了

作業終了後の姿が、こんな感じで。



いい感じになったかなと。あとは、木部を亜麻仁油でオイルステインさせてやれば、もちょっと味が出ると思うので、後ほど試してみたい
ですね


スペシャルサンクス   JSDF64 気まぐれ過ぎる武器科  http://jsdf626489.blog.fc2.com/



で、組み上げたら、こんな部品が余ってたりしてw・・・・・図面にも載ってないですし、さてどうすればいいものかw

  
Posted by 三日月猫 at 23:28Comments(3)銃器類

2016年04月01日

カザフスタン共和国軍戦闘糧食(?)前編

この度、縁あって
”カザフスタン共和国軍戦闘糧食”
入手いたしました。

共和国としての歴史は比較的新しく、ソビエト連邦崩壊後の1991年にカザフスタン共和国として成立しております。
細かい国の内容書いても、飛ばし記事になるのでほぼ省略。
公用語はロシア語、国語としてはカザフ語を使用(←これが疑問符の理由。詳細は後ほど)

カザフスタン共和国軍(Қазақстан Республикасы Қарулы Күштері)は以下の3軍より構成されています
地上軍(Құрлық әскерлері)
防空軍(Әуе қорғанысы күштері)
海軍(Әскери теңіз күштері)

この他にも、準軍事組織として、内務省国内軍、国家保安委員会国境庁、共和国親衛隊が存在する。


さて、本題のカザフスタン共和国軍の戦闘糧食は以下の写真のようになっております。





写真横に500mlのペットボトルを大きさの参考として置きましたが、異様に縦長い戦闘糧食となっており、上部には取っ手も。
(おそらく手に持って携行するとは思うのですが、大きさてにはかなり不便な気も・・・)
1パックで、1日に分となっており、一番下より朝食(таңғы ас)、昼食(түскі ас)、夕食(кешкі ас)と並んでいます。
疑問符の意味なんですが、パッケージにはカザフスタン共和国軍のカザフ語での表記が見当たりません
ただし、カザフ語でのカザフスタン共和国の表記はありますので、カザフスタンで作られた事は確実
表(と思われる)面には、カザフ語とロシア語で表記されておりますので、ロシア語を頼りに翻訳していけば詳細は分かるかも



(左がカザフ語表記、右がロシア語表記)









(上段が朝食、中断が昼食、下段が夕食)
総カロリーは、3200kcalとかなりヘビー気味。

おいおい、ロシア語を訳していきますので、ある程度貯まりましたもう一度記事にいたします。
  
Posted by 三日月猫 at 00:18Comments(0)世界の戦闘糧食

2016年02月26日

官 半長靴

この度、紹介しますのが
”自衛隊(官) 半長靴”
です。

現在、使われております戦闘靴3型と違う点としては
 1.色が茶色
 2.紐が鳩目ではなく、フック式
 3.なんにしろ全革なので硬い
といった違いがあります。


 

 


ちなみに、現在の戦闘靴(戦闘靴3型→盾桜レプリカ代用)を比較してみるとこんな感じ。

 
今回入手できたのは、宮のデッドストックとの事。蒸れると評判の靴だけに中古はちと避けたかったので、運が良かったです。
  
Posted by 三日月猫 at 20:46Comments(0)自衛隊装備

2015年08月27日

S&T 64式小銃 レビュー(追加パーツ取付) 2

前回のレポからだいぶ時間が経ちましたが、改めて続編の追加レポを

まずは、個人様で制作されております交換パーツ、実銃(風)銃床のレポを。
s&Tでは、製作の手間と内部スペースの関係上と思われるデザインに銃床は変更になっております。
下記に実銃銃床の写真とS&Tの銃床の写真を載せ比べてみると・・・・


    
S&Tの物が全体的に直線で構成されている、いわゆる量産向きな形をしているのがわかると思います。
(実銃の方は、接続部付近が微妙なカーブを描いていたりとか、生産に不向きな気がするんだが・・)

で、取り寄せましたる個人様で製作されている実銃風銃床。此方を比較しますと、


   

(写真左:取り寄せました個人様製作の銃床  写真右:比較写真・・・上S&T 下個人様)
ブログ上部の実銃写真と比べてもほぼ同じと言えると思います
(内部容積の関係上、これ以上本物そっくりにすると多分バッテリー内蔵は無理、もしくは出来ても強度がおもちゃ程度になるかと自分
は思います)


下手な写真と構成ですが、交換プロセスを見てみよう(元ネタ分かる人は同じ世代かな・・・・

最初は、銃床木部と底部金具の分離をします。ここはプラスネジを1箇所外すだけで分離できます。

   

ついでに銃床のベルトスリング取付部を引っ張って抜いちゃいましょう(後、配線コネクタを銃床奥へと押し込んでおくと吉かも

次に、銃床接続部の六角ネジを緩めまして(確か、2.5)引っ張るとずぼっと抜けます
(配線に気をつけて抜かないと大変な事に。コネクタ側が取れにくくなってるのでそのまま引っ張るとぶちっと・・・)


  


んでもって、銃床木部と接続金具の分離をします。ここもネジを外すだけ。
なんですが、木部奥にあるマイナスネジ様の金具を固定(長いマイナスドライバー等で)しないと供回りする可能性があるので注意

   


あとは、取り外しと逆の手順で組付を行って完成ですね。

 
 


現物形状と比較しますと、かなり来てるなと自分は思います。
こちらの銃床に変えるだけで、S&Tの米軍ライフルっぽい直線的な構成が丸みを帯びた独特なラインに変わるのでかなりオススメな
パーツだと思いますよ。色はもう一色あるとの事。自分は使用頻度の差と肌に直接触れる箇所とそうでない箇所の違いが欲しかった
ので、この茶色味の濃い方を選択しました。
あとは、個人的な嗜好の差で亜麻仁油を塗り込ませようかなと。そうする事でより味のある色合いになるかと。
というより、木部に染みたあの油の香りが好きという変なコダワリがあるからと言ったほうが良いかも・・・


以下のサイトに、弾倉取付の簡単なビデオを作成してみました。
参考になればと思います。




  
Posted by 三日月猫 at 00:17Comments(0)自衛隊装備銃器類

2015年06月29日

S&T 64式小銃 レビュー 1



日本のメーカーでは”TOP”以後どのメーカーも製作販売をしてこなかった64式小銃。
ようやく海外メーカーS&T(smart team)で発売となったのは記憶に新しいと思います。
発売からちょっと時間が経ちましたが、ようやく入手でき、今回はそのレビューをば。

毎度の事ながら、海外製は再度内部調整をしないと破損の原因になりかねないので、今回は箱出し品を購入した後に
個人的に調整を依頼するという流れに今回はしました。

箱出し品が届いた時の写真がこれ。

   

この時点でも若干のもっさり感は感じますが動作は快調。
ただし、ミドルレンジでは若干集弾率が悪いのが見受けられました(マルイに比較して若干という感じで)
ただ問題なのは軽さ。実銃は4.3kg、こちらは3.3kgと差があるのはしょうがないとしても、いざ持ってみるとこの重さは
心配になるかも。(重いのに比較的なれているせいかもですが、メインがほぼMINIMIだし)
990mmもあるのにバランスが良い為なのかとても軽く感じますので、ゲームで使うには、機動力の面で一日の長がある
のではと思います。
今回は、個人様の工房にて調整を依頼。
内容は、メカボ洗浄調整、各種抜けているモールド等の追加とスミ入れ、ダメージ加工。
その仕上がり具合が、こんな感じ。非常に満足。

    




  



次回は、加工箇所依頼した箇所の紹介でもできればと思います。

  
Posted by 三日月猫 at 23:39Comments(0)自衛隊装備銃器類

2015年06月07日

ミニミ弾倉用カバー(自衛隊迷彩柄)

A&K製ミニミのボックスマガジンには個体差があるようで。
自分のマガジンですが、えらく箱の蓋部の締りが硬い。それだけ蓋が取れにくいからと言う事で
良い事なのですが、電池交換などで蓋を開けたあとは逆に蓋が締まりにくいという問題が

実際にゲームでしっかりと蓋が入っていなかったことに起因するバラマキ要件も発生・・・・

そこで、布地を用意して実物に合わせたカバーをつくろうと思ってましたら、オクにて良い物 を発見


実際に付けてみたところ、こんな感じに。


ちなみに、底部にありますスイッチ部分ですが、マジックテープで開閉出来る様になっており
大きさはちょっとだけ小さい感じですが、必要十分な大きさ。
スイッチ部がカバーで覆われた事により、伏せ撃ち時に地面と接触等によるスイッチの位置
ずれも防止できると思います。

     

で、実際にミニミに弾倉をセットしますと、なかなか趣むきがあっていい感じ。
   

ラベルも作りこんであるのが、嬉しいポイントの一つです。
ただ難点を言えば、カバーを閉じるところのマジックテープの寸法が大きいこと。
ここはカバーを作るつもりで購入した生地で大きさ調整用のシートでも作成すれば、問題なし。
近いうちにシートの作成したいものです。

  
Posted by 三日月猫 at 22:19Comments(0)銃器類

2015年05月17日

迷彩服1型(旧型迷彩

今回紹介しますのは
”迷彩服1型(旧迷彩)” です。
採用は1970年となっている自衛隊初の迷彩服となっており、独特なパターンとなってます。
この模様は、熊笹などの中では非常に効 果があるとされておりますが、反面、他の環境下や経
年変化により迷彩の用を成さない無い事も有ったとのこと。
(隊員の一部からは、野菜売り場迷彩と揶揄されたりも・・・・)

この迷彩は、既に2型に切り替わっておりますが、派生型でもある航空自衛隊の野戦迷彩服は
現在でも見かける事ができると思います。
では早速写真をば。
今回写真で紹介しますのは、1990年製の官品となります。

まずは上着より。

 

 



この上着ですが、採用当時でも珍しくなりつつありました上着をズボンに入れる形式となっています。
次にズボン。当時の日本人のサイズを考慮してかサイズのバリエーションが少なく、またスリムな作り
となっています。

 

 



この迷彩服のサイズのバリエーションですが、旧表示で4種類あるとの事です。
(ほとんど3種類しか見ないことが多いですが)
サイズの目安としては、以下の数字となるみたいです。

      胸囲    肩幅    着丈    ウェスト
特号   121     48      79     93位 
1号    118     47      76     91位 
2号    116     46      74     89位 
3号    112     45      72     87位 
  
Posted by 三日月猫 at 01:36Comments(0)自衛隊装備

2015年04月26日

駐屯地モニター委嘱式参加

某駐屯地の駐屯地モニターの委嘱式に25日土曜日参加してきました。
時間進行ですが、
委嘱式→駐屯地司令による防衛講話→会食→記念館見学→ミニ装備車両展示説明
といった流れで式は進行。

防衛講話では、防衛省広報に所属した経歴もあり、分かりやすくも的確な日本を取り巻く環境や自衛隊の役割を丁寧に
説明していただけました。
話の締めとしましては、モニターの方々の活躍を期待しているので、モニター企画された訓練見学等は媒体はなんでも
良いので出来れば広報、報告して拡散してくれると嬉しい。そして、その為に訓練見学等を積極的に企画すると指令よ
りの訓示をいただけました。直近ではレンジャーのロープワーク見学を企画するとの事。これは嬉しい限りです。こちらも
しっかりとレポートせねばです。

講話終了後は、幹部食堂での会食。
今回提供された食事のメニューですが、ミックスフライとファイバー味噌汁との事。



  
  左 ミックスフライ  右 ファイバー(繊維質)味噌汁   

広報の方々が、今日は土曜なのでちょっと抑え目の食事になってますがと言ってましたが、結構がっちりした食事でした
(完食すると1000Kcal超えるそうです・・・ので全体的に盛り気味)
そして味付けは濃い目にしてあるそうです。
ここで自衛官の方々の食事について広報よりお話をもらえました。
営内者では食事は現物供与という事で無償提供、営外者になると原則食事は自分で用意する事となるという事。
ここの駐屯地ではカレーの日はご飯とカレー盛り放題になるそうで、若い隊員の方は日本昔ばなし盛りのご飯の
量でカレーを食べるそうです。簡単に見繕うとココイチの1kgオーバー級。
訓練でカロリーを大量に消費しているとは言え、すごい量。
また、広報の方に器用な方がおられまして、このような小物のお土産を。小さいながらも階級章まで作りこんであっ
て、本人は簡単ですよとの談。不器用な自分には絶対真似できないですね。



記念館は撮影禁止なので、ここはサラっと飛ばしまして。
以下の写真は、ミニ装備展示の写真を載せていきます。

  

 左 ミニミ   右 89式のストック部記載文字(14普通科連隊 本部管理 No.157の意味だそうです)
89式ストック記述に関しては、普通のペイントマーカーで記載してるとの事。自分所持の89式も後日この
記載を参考にした文字を記入したいと思います。



防弾チョッキ2型(改)のラベル(似た感じで内部のウレタンパッドにも記載が有りました。)

以下は2代目偵察バイクの写真を。

  

  

  

駐屯地式典では、人が多くてなかなか撮れない高機動車の後部ドアから前方を眺めるの図



今後は、訓練模様なども載せていければと思います。
  
Posted by 三日月猫 at 23:43Comments(1)自衛隊広報活動

2015年04月17日

66式鉄帽補修

先日入手しました66式鉄帽ですが、頭頂部にかなり目立つ発錆が見られる為補修がいると書きました。
入手時の状態はこんな感じでした。


まずは、紙やすりを使って錆の削り落としを実施。
ある程度まで削りまして、第一弾回終了。



次にしますは、錆止め剤の塗布。市販の錆止め含有のスプレー緑を使って厚めに塗料を塗布。
これでおそらく錆は発生しないはず(たぶん・・・・)



そして、仕上げですが、市内どこのDIY関係の店を回ってもつや消し色の販売がないというトラブル発生。
急遽、ネットで捜索開始。んで見つけましたのが、アトムハウスペイント製の自衛隊納入品と呼称してありますラッカー
スプレー缶で、OD色のつや消し。納入経験あるなら大丈夫だろうという事で作業再開。
使いました塗料はこれ。

 

で塗装結果がこんな感じ。若干元の色よりつや消し感と緑が薄い感じがしますが、ほぼ目立たない仕上がりへ。



あとは、内帽のハンモック交換したんですが・・・・写真を全部撮り忘れました。
とりあえず、結果がこんな感じで。(左交換前 右交換後)

 

ハンモック交換中に、この内帽も官品である事が判明。
後頭部側の内帽本体裏側に固定してあるハンモックの裏側というややこしい位置に官品の証、桜マーク内側Q入り印が書いて
ありました。なんでこんな見にくい位置に付けるんだろうか・・・・



  
Posted by 三日月猫 at 23:05Comments(0)自衛隊装備