2015年01月23日
陸上自衛隊 防弾チョッキ2型(レプリカ)
陸上自衛隊で使われている
防弾チョッキ2型(レプリカ)
を紹介します。
ただし、現在駐屯地などで見かけるものは、以下の改良を施された
防弾チョッキ2型(改)
がほとんどとなっている状況です。
改良点1)非常時に1動作で脱げる様にする機能の追加(クイックリリース機能
改良点2)階級章用ベルクロ(前面中央)が追加
改良点2の方は、紹介するチョッキにベルクロを作れば問題ないので改良と言え
るかどうかはちょっと微妙かなという気もしますが・・・・

現在一部では、防弾チョッキ3型と呼ばれる全く異なった形の物が支給され始め
られているとのことです
この写真ですが、御嶽山噴火時の災害派遣時の写真です。
写真には自衛隊採用のチョッキがすべて映されており、
右の自衛官① :戦闘防弾チョッキ
中央の自衛官② :防弾チョッキ2型
左の自衛官③ :防弾チョッキ3型
となっております。(自分の見間違いならすみません)
ここで本題に戻りまして、防弾チョッキ2型の紹介に。
外見としましては、以下の写真の様になっております。

表側 裏側
また、このショルダーアーマー部は取り外せるようになっており、取り外すとこんな感じに。
取外した状態 肩パッド
実物では、セラミックプレートを入れますが、以下の位置のマジックテープを外し、中に挿入します。
前面部 背面部
セラミックプレートの実物の資料がみつりませんでしたのが、悔やまれますが
着た感じの感想ですが、形状的な制限で肩の動きがかなり制限されますが、肩パットを
取り外せばかなり制限されなくなります。あとは、着た時にかなり熱くなりますね。これは
どうしようもない事ですが。襟周りに汚れ防止用の取外し可能なカバーがついているの
はいい点ではと自分は思います。
防弾チョッキ2型(レプリカ)
を紹介します。
ただし、現在駐屯地などで見かけるものは、以下の改良を施された
防弾チョッキ2型(改)
がほとんどとなっている状況です。
改良点1)非常時に1動作で脱げる様にする機能の追加(クイックリリース機能
改良点2)階級章用ベルクロ(前面中央)が追加
改良点2の方は、紹介するチョッキにベルクロを作れば問題ないので改良と言え
るかどうかはちょっと微妙かなという気もしますが・・・・

現在一部では、防弾チョッキ3型と呼ばれる全く異なった形の物が支給され始め
られているとのことです

この写真ですが、御嶽山噴火時の災害派遣時の写真です。
写真には自衛隊採用のチョッキがすべて映されており、
右の自衛官① :戦闘防弾チョッキ
中央の自衛官② :防弾チョッキ2型
左の自衛官③ :防弾チョッキ3型
となっております。(自分の見間違いならすみません)
ここで本題に戻りまして、防弾チョッキ2型の紹介に。
外見としましては、以下の写真の様になっております。
表側 裏側
また、このショルダーアーマー部は取り外せるようになっており、取り外すとこんな感じに。
取外した状態 肩パッド
実物では、セラミックプレートを入れますが、以下の位置のマジックテープを外し、中に挿入します。


前面部 背面部
セラミックプレートの実物の資料がみつりませんでしたのが、悔やまれますが
着た感じの感想ですが、形状的な制限で肩の動きがかなり制限されますが、肩パットを
取り外せばかなり制限されなくなります。あとは、着た時にかなり熱くなりますね。これは
どうしようもない事ですが。襟周りに汚れ防止用の取外し可能なカバーがついているの
はいい点ではと自分は思います。
2015年01月20日
護衛艦カレーグランプリカレー缶紹介 & 試食(1回目
第1回、2回とも好評でしたので昨年も行われました
”護衛艦カレーグランプリ(GC1)”
第1回は佐世保
第2回は横須賀
そして昨年は、元に戻って佐世保で。
今回は、この中でも、
”第2回護衛艦カレーグランプリ(GC1)inよこすか”
で出たカレーを紹介。
といっても、缶詰なんですが・・・・・
忠実に再現されているとのことで、実際現場で食べたものにほぼ近い味がすると
おもわれます。当日の景色の再現までは流石に無理~という事で
これを食べる際には、心に好きな護衛艦を浮かべて食べると良いかもしれませんね。
(自分は舞鶴のあたごを浮かべてみました・・)

さて、一回目の試食としては、NO.1を獲得した潜水艦部隊の
「濃厚味わいカレー」
を試食してみたいと思います。
まずは、缶の外観の紹介を。

続きまして、温めて皿に盛った状態を(見る時間によってはメシテロになりかねませんが・・・・・・・)

かなり美味しい、市販のレトルトのカレーの数倍。個人の好みからすれば、ちょっと甘
めでしたが、とてもまろやかでいながらも結構の濃厚。野菜は小さく切られています
がしっかり歯ごたえが残っており、この点もレトルトとの大きな違いかと思います。
この分なら、残り2缶かなり楽しみです。
この缶詰はこちらで購入することができます→YOKOSUKA軍港めぐりオンラインショップ
”護衛艦カレーグランプリ(GC1)”
第1回は佐世保
第2回は横須賀
そして昨年は、元に戻って佐世保で。
今回は、この中でも、
”第2回護衛艦カレーグランプリ(GC1)inよこすか”
で出たカレーを紹介。
といっても、缶詰なんですが・・・・・
忠実に再現されているとのことで、実際現場で食べたものにほぼ近い味がすると
おもわれます。当日の景色の再現までは流石に無理~という事で
これを食べる際には、心に好きな護衛艦を浮かべて食べると良いかもしれませんね。
(自分は舞鶴のあたごを浮かべてみました・・)
さて、一回目の試食としては、NO.1を獲得した潜水艦部隊の
「濃厚味わいカレー」
を試食してみたいと思います。
まずは、缶の外観の紹介を。
続きまして、温めて皿に盛った状態を(見る時間によってはメシテロになりかねませんが・・・・・・・)
かなり美味しい、市販のレトルトのカレーの数倍。個人の好みからすれば、ちょっと甘
めでしたが、とてもまろやかでいながらも結構の濃厚。野菜は小さく切られています
がしっかり歯ごたえが残っており、この点もレトルトとの大きな違いかと思います。
この分なら、残り2缶かなり楽しみです。
この缶詰はこちらで購入することができます→YOKOSUKA軍港めぐりオンラインショップ
2015年01月18日
自衛隊89式小銃 官品型3点式スリング(負い紐)レプリカ
手元にありますマルイ自衛隊89式小銃、過日にゲームに参加してみましたら、付けてましたタクティカルスリングの
しっくり具合が今一つで。ゲーム途中でいらんわって、取外して89式を使用してました。
そしましたら、先日良いスリングが見つかりまして、早速入手。
入手しましたのは、
”官品型3点式スリング(負い紐)レプリカ”
と言うものです。自衛隊装備でゲーム参加するのなら、出来れば自衛隊で使っているもので、できれば官品のレプリ
カで、のテーマで集めてますんでこの品は嬉しい限りでした。
(宮品の本物は非常に難しいというか困難というか不可に近いですし・・・・PX品以外は)
以下の2枚の写真が梱包状態時とそれを伸ばしてみた状態となっております。
手に取ってみても、記憶と手元にあります参考写真と比較してもほとんど遜色ない精巧なレプリカで非常に満足。
ちなみに取り付けた状態での実物写真と比較をば。
展示品 レプリカ取付
似た方向の写真がなかなか見つからなかったので、ちょっと比較しづらいかもですが・・・・
ちなみに、このレプリカは本物と同じく小銃保管時のスリング状態(緊張というらしいです)を再現できます。
官品 レプリカ取付
実物では同じ形状のスリングでも、色が異なる(グリーン系)タイプがありますので、そちらも機会があれば入手したいものです。
しっくり具合が今一つで。ゲーム途中でいらんわって、取外して89式を使用してました。
そしましたら、先日良いスリングが見つかりまして、早速入手。
入手しましたのは、
”官品型3点式スリング(負い紐)レプリカ”
と言うものです。自衛隊装備でゲーム参加するのなら、出来れば自衛隊で使っているもので、できれば官品のレプリ
カで、のテーマで集めてますんでこの品は嬉しい限りでした。
(宮品の本物は非常に難しいというか困難というか不可に近いですし・・・・PX品以外は)
以下の2枚の写真が梱包状態時とそれを伸ばしてみた状態となっております。
手に取ってみても、記憶と手元にあります参考写真と比較してもほとんど遜色ない精巧なレプリカで非常に満足。
ちなみに取り付けた状態での実物写真と比較をば。
展示品 レプリカ取付
似た方向の写真がなかなか見つからなかったので、ちょっと比較しづらいかもですが・・・・
ちなみに、このレプリカは本物と同じく小銃保管時のスリング状態(緊張というらしいです)を再現できます。

官品 レプリカ取付
実物では同じ形状のスリングでも、色が異なる(グリーン系)タイプがありますので、そちらも機会があれば入手したいものです。
2015年01月16日
大日本帝国海軍航空帽(レプリカ)
寒い日が続いてます、今日この頃。この寒い時期でも被れば暖かくなる帽子を紹介します。
(ご指摘があり、加筆修正を行っております)
大日本帝国海軍で使われておりました航空帽2種です。
どうですか、見た目からしてかなり暖かそうでしょう。
(実用してますが、実際すごく暖かいです)
さすが高度が上がるにつれ気温が下がる環境で戦われる方用の帽子です。
この航空帽、日本海軍航空隊の航空帽の前期後期型となっております
いずれも、詳しい方からのご指摘で両方とも前期型との事です。
それでは、細部の写真に
2点の違いは
1)帽子つば下(丸で囲んだ部分)に毛の有無
2)あご紐部分の革の幅の違い(前期 太く-調整穴が少ない 後期-細く調整穴多い)
3)毛色の違い
あとはレプリカなので、革の質の違いと思いますが、革の厚みが違ったり、毛質が違ったりして
ますが、作った所が違うのでこれは違いには入らないでしょうし、省きました。
また、後部にあります布部分ですが、名前を記入する箇所で、左側は現物生地が使われている
との事です
どちらにしても、防寒着としては優秀なので機会があれば購入してみるといいかもしれませんね。
(ご指摘があり、加筆修正を行っております)
大日本帝国海軍で使われておりました航空帽2種です。
どうですか、見た目からしてかなり暖かそうでしょう。
(実用してますが、実際すごく暖かいです)
さすが高度が上がるにつれ気温が下がる環境で戦われる方用の帽子です。
いずれも、詳しい方からのご指摘で両方とも前期型との事です。
それでは、細部の写真に
2点の違いは
1)帽子つば下(丸で囲んだ部分)に毛の有無
2)あご紐部分の革の幅の違い(前期 太く-調整穴が少ない 後期-細く調整穴多い)
3)毛色の違い
あとはレプリカなので、革の質の違いと思いますが、革の厚みが違ったり、毛質が違ったりして
ますが、作った所が違うのでこれは違いには入らないでしょうし、省きました。
また、後部にあります布部分ですが、名前を記入する箇所で、左側は現物生地が使われている
との事です
どちらにしても、防寒着としては優秀なので機会があれば購入してみるといいかもしれませんね。
2015年01月12日
戦闘糧食Ⅰ型 とり飯(自衛隊)
今回は、ちょっと珍しい物を紹介。
陸上自衛隊の戦闘糧食であります
”戦闘糧食Ⅰ型 主食缶 とり飯” です。
Ⅰ型 =缶詰(乾パンは袋のままで支給) (写真左)
缶詰は3種類有り、主食缶355g、おかず缶は2種有り、250g、170gとなってます。
メニュー:主食缶5種類(白飯、とり飯、赤飯、しいたけ飯、五目飯)
副食缶10種類(たくあん、コンビーフベジタブル、ウィンナーソーセージ
味付ハンバーグ、福神漬け、牛肉野菜煮、牛肉味付け
ます野菜煮、鶏肉モツ野菜煮、鶏肉野菜煮)
Ⅱ型 =複数のレトルトパックを詰め合わせて一つのパック
として構成された物 (乾パンが入ったメニューあり)(写真右)
此方は、新旧2種類あるのですが、此方は2型の試食の時にでも・・・・
新型のⅡ型の方のメニューは、以下の通り。
・いわし野菜煮、さば味噌煮、さんま蒲焼、さんまピリカラ煮、かつおカレー煮
さばトマト煮、ウィンナー、肉団子、やきとり、かも肉じゃが、とり野菜煮
ポークソーセージステーキ、ビーフシチュー、ウィンナーカレー、チキントマト煮
ハヤシハンバーグ、野菜麻婆、豚甘辛煮豚しょうが焼き、豚角煮、中華風カルビ
と従来にない20種類のレパートリーが有るとの事。増えた情報は聞かないので、今の
ところこのメニューのままであると思います。
閑話休題、本題に参りまして
戦闘糧食Ⅰ型 とり飯(自衛隊)の方ですが、以下の大き目の缶に入っておりまして、中から出しますとこんな感じでした。
という事で早速試食しましたが、このとり飯かなりおいしいです。お米はもちもちですし、とりはパサパサせず、おいしく
おかず無しでで最後まで食べる事ができました。(というより、量が多くておかずはちょと無理かも、自分には)
2015年01月11日
新型個人携行救急品入 入手
この度
”盾桜製 レプリカ新型個人携行救急品入 ”
を入手致しました。

上写真の様に旧型と大きさを比較してみると、大きさが倍増しているのが目に付きます。
公表されている内容の違いは以下のとおり。
旧型:包帯2巻き
新型は、国内用と国外用の2種あり、それぞれ内容が異なるのとの事・です
一般用 =救急品袋、救急品袋(白色)、救急包帯、止血帯
国外有事用=救急品袋、救急品袋(砂漠迷彩)、救急包帯、止血帯、人工呼吸用シート、手袋、ハサミ、止血剤、チェストシール
〔チェストシール=胸部外傷の救急処置に使い、効果的に創傷部を直接閉塞するのに使うシートだそうです〕
なぜ2パターンあるのか疑問に思う所で、国外有事用に統一すれば、有事以外でも有効に使えると思うのですがどうなんでしょう。
チャックを開けますと、両側は此処まで開きますので、救急品の出し入れにはかなり
融通が利くと思います。(ひょっとするともちょっと開けるかも・・・・・)
また、両側が紐で繋がっている事で、迅速に蓋を閉じる事が出来るのも良いポイント
かなと。
容量も、中に置いてある絆創膏の箱と比べても分かるとおりかなりゆったりとしていま
す。また、小物やちょっとした小さなボトルを止めるベルトも有りますので結構便利
サバゲ用や普段使いの応急手当ポーチとして使おうとは思うのですが・・・・
具体的に何入れればいいんだろうか、市販品で。
救急箱とか無い生活してたものでとんと見当が。
このレプリカ新型個人携行救急品入 は、盾桜さんで購入できます(宣伝w
”盾桜製 レプリカ新型個人携行救急品入 ”
を入手致しました。
上写真の様に旧型と大きさを比較してみると、大きさが倍増しているのが目に付きます。
公表されている内容の違いは以下のとおり。
旧型:包帯2巻き
新型は、国内用と国外用の2種あり、それぞれ内容が異なるのとの事・です
一般用 =救急品袋、救急品袋(白色)、救急包帯、止血帯
国外有事用=救急品袋、救急品袋(砂漠迷彩)、救急包帯、止血帯、人工呼吸用シート、手袋、ハサミ、止血剤、チェストシール
〔チェストシール=胸部外傷の救急処置に使い、効果的に創傷部を直接閉塞するのに使うシートだそうです〕
なぜ2パターンあるのか疑問に思う所で、国外有事用に統一すれば、有事以外でも有効に使えると思うのですがどうなんでしょう。
チャックを開けますと、両側は此処まで開きますので、救急品の出し入れにはかなり
融通が利くと思います。(ひょっとするともちょっと開けるかも・・・・・)
また、両側が紐で繋がっている事で、迅速に蓋を閉じる事が出来るのも良いポイント
かなと。
容量も、中に置いてある絆創膏の箱と比べても分かるとおりかなりゆったりとしていま
す。また、小物やちょっとした小さなボトルを止めるベルトも有りますので結構便利
サバゲ用や普段使いの応急手当ポーチとして使おうとは思うのですが・・・・
具体的に何入れればいいんだろうか、市販品で。
救急箱とか無い生活してたものでとんと見当が。
このレプリカ新型個人携行救急品入 は、盾桜さんで購入できます(宣伝w
2015年01月10日
レプリカ自衛隊ヘルメットに暗視装置基台を取付してみた
はじめまして、皆様。石川県に生息する三日月猫です。
こんな自分が自分勝手に自衛隊の事、戦闘糧食の事を少しでも御紹介出来ればと思い、ブログを開設しました。
なんせ猫的性質なんで、更新は気ままになるかもですが、宜しくお願いいたします。

さて、陸上自衛隊の装備には暗視装置という物があります。
少し前までは、両眼式(ゴーグル型)の微光暗視眼鏡 JGVS-V3 が殆どでした。→
装着すると面白い顔になる暗視装置です。
この暗視装置ですが、両眼式の為距離感がつかみやすいとの事です

それに代わりまして、昨今は単眼型式の個人用暗視装置 JGVS-V8 が徐々に →
配備されております。
ヘルメットにベースを装着し、機器を取り付けたり、そのまま手に持っても使える優れもの。

ただ単眼型式なので、距離把握が難しいのが玉にキズだったりして
縁あって、この度”レプリカ JGVS-V8装着用基台”を入手。何で早速取り付けをしてみました。

取付前 取付後
装着前鉄帽の赤枠部に装着しますので、鉄帽覆いに穴を開ける必要があります。
陸自で実際に使われている戦闘鉄帽覆(暗視眼鏡用)は、後部にカウンターウェイトを入れる袋もあるそうですが自分のは無いので何とかしないと。
一番の問題が、JGVS-V8の基になっている米国のAN/PVS-14を入手するのが色々と難しい。レプリカでも高嶺の花
ただし、ダミーや3倍の双眼鏡(単眼鏡か?)なっているのもあるので、機会があれば購入取付してみたいですね。